キャッシングの枠と法律の関係について教えて欲しい
クレジットカードのトレンディニュースなどを見ていると、「キャッシング枠の法律が変わった!」といったものをよく見かけます。借りられる金額が減ったそうですが、法律の影響でどのように変わったのでしょうか?詳細について教えてください。
年収の3分の1までが上限となっております
どのように変わったのかの比較ですが、一番大きなキャッシング枠の法律による変化は「年収の3分の1」の貸出でしょう。過去であれば、独自の裁量によって借入については柔軟に決めても良いとなっておりました。ですが、人によってはカードローンなどにより破産される人もおられれば、債務整理などを弁護士に依頼されるようなケースもあります。
後、金利についても変わった!というふうにニュースサイトでは騒がれていたりしますが、これはローンの全てでそうなのでキャッシング枠だけの話ではありません。過去では、グレーゾーン金利というものがまかり通っていました。ですが、現在では20%を超える金利で貸出を行ってはいけないとなっております。なので、逆に言うとこの規制に関しては利用者の安全を守るものにもなっているということです。
それと、あまり知られていないだけで、そもそも銀行やサラリーマン金融というのは多額の貸出をしていません。一時期に、グレーゾーン金利で多額の融資があり、それにより過払い金騒動があったので、特に注目されるようになった・・・というだけです。収入などが300万円もいかない場合、1つの業者での借入は一般的な金融業者だと、50万円前後であったりもしていたのです。今では、30万円前後なので人によってはこの変化はわからないものとなっているでしょう。
キャッシング枠は法律によって制限されています
クレジットカードを利用してキャッシングを利用すれば、同じカードでショッピングもできますし借入をすることもできますから便利ですし、請求や引き落としも同じ口座から行われますから便利だと言えるでしょう。できることならクレジットカードを使ってお金をたくさん借りたいという人もいると思いますが、このときには貸金業法という法律が関係してくることを知っておく必要はあるでしょう。
クレジットカードのキャッシング枠は審査によって決まるのですが、その金額は貸金業法によって制限されています。具体的にどのような制限があるのかというと、年収の3分の1までんに借入金額が制限されているのです。ですから、例えば年収が600万円の人であれば、200万円までしか借りることはできません。
これは貸金業法による規制ですから、信用力がどれだけあったとしても、それとは関係なく制限されることになります。貸金業者からかりるときには同じように制限されます。貸金業者として登録をして貸し付けを行うのは、クレジットカード会社だけではなくて消費者金融もあります。
貸金業者から借りる場合には貸金業法によってこのような制限があるのですから注意しておかなければならないのですが、それとともに貸金業者が適用されないキャッシングについても知っておくべきでしょう。貸金業者ではなくてキャッシングのサービスを提供しているのは銀行です。
銀行は貸金業者ではありませんから貸金業法が適用されません。そのために、年収によって制限されることはないのです。多くの金額を借りたいという人にとっては銀行を選ぶのは良い方法だと言えるでしょう。制限があったとしても十分だと考えるのであれば、貸金業者から借りるのも良いです。例えば、年収が600万円の人がいたとして、この人が200万円も借りることができれば十分だと考えるのなら、銀行を選ばずに消費者金融やクレジットカードを選んでも良いのです。